2025年6月24日
床のお掃除
シェアする
一見キレイに見えるフローリングも、細かい砂やホコリ、夏場にたまった足裏の皮脂汚れなどで意外と汚れているもの。読者アンケートでも一番お手入れに困る床は「フローリング」と答えた方が多く、お悩みも様々。窓を開けてのお掃除が気持ち良いこの季節に、フローリングのお掃除・お手入れポイントを紹介します。
お掃除の基本の「キ」はこちらから
↓プレゼント応募は記事の最後から↓
ホコリや砂、皮脂汚れは、放っておくとフローリングの傷や変色にもつながってしまいます。汚れに応じた方法で、気が付いたら早めにお掃除する習慣をつけましょう。
舞い上げずに掃除するのがポイントです。舞い上がったホコリが一晩たって床に落ちた、朝一番のタイミングがおすすめ。
住居用ワイパー「クイックルワイパー」にフロア用掃除シート「クイックルワイパー 立体吸着ドライシート」を付けて拭きます。
「クイックルワイパー 立体吸着ドライシート」なら、細かいホコリや髪の毛・ペットの毛も、舞い上げずにからめ取ることができるので便利です。
フローリングは、板の目に沿って掃除しましょう。
「クイックルワイパー」にフロア用掃除シート「クイックルワイパー もふもふシート」を付けて拭き掃除を。毛足の長い吸着繊維が、凸凹や床の溝に入り込んだ汚れをかき出してキャッチします。床の溝・敷居・ドアレール、部屋や階段のすみなど、掃除しにくい場所もすっきり清潔に。
溝や継ぎ目に詰まった汚れが取れないときは、使い古しの歯ブラシや薄いプラスチックカード(トランプ、ポイントカードなど)の角でかき出しましょう。
力を強く入れると床材を傷めることがあるので注意しましょう。
フローリングのベタベタは、足裏の皮脂汚れが原因。そこには菌が潜んでいる可能性も。汚れや菌まで同時に拭き取れるフロア用掃除シート「クイックルワイパー 立体吸着ウエットシート」でお掃除しましょう。掃除機と雑巾がけが一度にでき、さらに99%除菌*&消臭。
キッチンの床は調理中の油ハネやこぼれた汁などで、ダイニングの床は食べこぼしやこぼれた調味料などで、いつの間にか汚れています。汚れの状態に合わせて洗剤や道具を選びましょう。
広範囲をかがまずに | 部分的、狭い範囲をしっかり | |
---|---|---|
普段の お手入れ |
「クイックルワイパー」 ![]() |
![]() 「クイックル ホームリセット |
こびり付いた 汚れ、 ベタベタ汚れ |
![]() 「かんたんマイペット」を |
※床に直接スプレーするとシミの原因となるため、直接スプレーしないでください。
広範囲を かがまずに |
|
---|---|
部分的・狭い範囲を しっかり |
|
広範囲を かがまずに |
|
---|---|
部分的・狭い範囲を しっかり |
|
住宅用掃除シート「クイックルワイパー 立体吸着シート ストロング 空間の超消臭」がおすすめ。
床を拭くだけで、しつこいベタベタ汚れを落とせるだけでなく、空間の油臭の消臭までできる強力タイプのウエットシートです。
使った後はゴミ箱の消臭*もできます。
フローリングの汚れ落としとつや出しが同時にできる、フロア用つや出し洗剤「フローリングマジックリン つや出しスプレー」を使います。フローリングに直接スプレーし、すぐに乾いた布で拭きのばしてください(1㎡に対して約6回噴射が⽬安)。乾くまで約3分放置するだけでOK。仕上げのからぶきは不要です。つやを出し、フローリング表面の保護にもなりますので、月1~2回のお手入れをおすすめします。
<使える床>
ご家庭のフローリングやビニール製の床。中性タイプなので、ワックスをかけた床にも使えます。
白木・無垢フローリングのお手入れも同じで大丈夫?
白木や無垢フローリングは水分を吸いやすいので、基本的には「クイックルワイパー 立体吸着ドライシート」でのお掃除をおすすめします。ドライシートを⻑時間、床に置いたままにするとシミになる場合がありますのでご注意ください。
水拭きの可否や食べこぼし汚れの落とし方などは、塗装方法などによって異なるため、詳しくは施工業者にお問い合わせください。
い草のござなど洗えないラグの汗や皮脂汚れは、リビング⽤洗剤「かんたんマイペット」か「マイペット」で拭き取ります。目立たない所で変色しないことを試してから使いましょう。
「かんたんマイペット」は乾いた雑⼱にスプレーして拭いた後、固く絞った雑⼱で⽔拭きします。
「マイペット」は希釈液(水2Lに対し10ml)に雑⼱を浸して、固く絞って拭きます。その後の⽔拭きは必要ありません。
最後に⾵通しの良いところで陰干しし、しっかりと乾かしてから収納しましょう。
ござの目に沿って拭きましょう。