この記事をシェア
暑い季節は、寝ている間もたくさんの汗をかくので、寝具には汗や皮脂が染み込んでいます。洗濯物が乾きやすいこの季節、シーツやタオルケットをこまめに洗濯して、すっきり快適に過ごしませんか。
水洗い可能か洗濯表示をチェックしましょう。
,
,
や
(旧表示:
や
)であれば、家庭での洗濯がOKです。
(旧表示:
)が付いていたら、家庭で洗濯できないので、クリーニング店にお任せしましょう。
詳しい洗濯表示の見方はこちらから
丸わかり!洗濯表示の意味。衣類を洗う前にチェックを
気になる汚れには「アタック泡スプレー 除菌プラス」などの部分洗い用洗剤や「アタックZERO」を直塗りしておきます。汚れのひどい部分がなるべく外側にくるようにして、タテ・ヨコそれぞれ屏風だたみにします。
洗剤と一緒に、酸素系漂白剤「ワイドハイター EXパワー」を使いましょう。繊維の奥まですばやく浸透して、しみこんだ汗や皮脂汚れまでしっかり落とし、ニオイのない洗い上がりに。また、「アタックZERO」で洗濯するのもおすすめです。洗濯機に「大物洗いコース」がある場合は利用するとよいでしょう。
※衣類の洗濯表示にがある場合は、漂白剤(塩素系、酸素系ともに)は使えません。
洗濯機で「洗い」のみのコースにして、低い水位を選びます。酸素系漂白剤「ワイドハイター PRO 強力分解パウダー」を入れて30分つけおきした後、いつものコースで洗濯します。
汚れやすい枕カバーも、一緒につけおき洗いするといいでしょう。
肌ざわりふんわり、やわらかく仕上げたいときには、柔軟剤を使いましょう。
「洗濯用のり剤」を使いましょう。大きめの洗い桶などに「洗濯用のり剤」と水を入れてよく溶かし、洗い終わったシーツをひたします。水面から出ている部分を軽く押さえて、シーツ全体にまんべんなく行き渡らせましょう。最後に、洗濯機で軽く脱水してから干します。
※「洗濯用のり剤」の濃度や使い方は、製品の表示を確認してください。
※脱水時間が短い方がシワになりません。
脱水後はすぐに洗濯槽から取り出し、ふりさばいて大きなシワをとります。軽く畳んで手でパンパンとたたき、小さなシワをとってから干します。
物干し竿を二本使ってМ字型にかけたり、角ハンガーでじゃばら干しにすると早く乾きます。