未来に目を向け、甘える勇気を持つ~5児のシングルマザー敦子氏と考える「自立」~

「いい顔の、素顔。」は、様々な分野で活躍するゲストをお呼びし、毎日をいい顔で過ごすための工夫や考え方についてお伺いする特集です。株式会社AGRIKOの細田阿也がナビゲーターを務め、ゲストの知られざる素の一面を引き出していきます。
初回のゲストは5児の母でありながら、シングルマザーとして、そして助産師として活躍する元モデルの敦子さんへインタビュー。モデルから助産師へとキャリアチェンジした挑戦の軌跡から、子育てや家族との向き合い方、ひとり親(シングルマザー・母子家庭)としての苦労と工夫、個人としての自立といった幅広いトピックについてお聞きしました。親として、女性として、ビジネスパーソンとして・・・敦子さんの多面的な素顔を紐解きながら、彼女の輝くような明るい笑顔の源に迫ります。
敦子さんへのインタビュー第一部は、ひとり親(シングルマザー・母子家庭)における自立についてお伺いしました。

(※対談のフルバージョンは上のバナーをタップして動画をご覧ください。以下の記事は動画の内容を一部割愛・要約・修正などを行った編集記事です。)

一歩踏み出さねば何も変わらない、やってやれないことはない

助産師 敦子さん
雑誌JJや2000年ビールキャンペーンガールとしてモデルデビュー。2014年結婚、出産しVERYモデルとして仕事復帰。CMや、雑誌からだにいいこと、VERY表紙を務める。子育ての傍ら、内閣府認証(日本能力開発推進協会)チャイルドカウンセラー、内閣府認証(日 本能力開発推進協会)チャイルドケアコーディネーター、NPO日本食育アドバイザー、誕生学アドバイザーの資格取得。2014年、ジョイセフとの出会いにより妊産婦支援の活動も始める。妊産婦支援のため看護師資格、助産師資格取得し、現在は総合病院にて助産師として勤務している。

細田
わたしの青春時代、敦子さんのご活躍を雑誌で拝見しておりましたので、今回、このような形でお会いできて大変うれしいです。モデルとして輝く敦子さんも素敵でしたが、当時から、その内面から溢れる笑顔に見惚れていました。今日は敦子さんの素顔に迫っていけたらと思います。
敦子さんは、ひとり親(シングルマザー)で5児の母でありながら助産師としてご活躍されるなど、親として、社会人として自立されているかと思います。一方で、「自立」について悩まれている方も多いと聞きます*。この自立について、敦子さんはどのようにお考えでしょうか。

*厚生労働省の調査によると、2021年(令和3年)の母子世帯(母子家庭)は推定119.5万世帯にのぼり、1993年(平成5年)の80万世帯と比較すると約1.5倍に増加している。
また、母子家庭の86.3%が就業してはいるものの、その内42.4%が「パート・アルバイト等(派遣社員を含む)」と非正規雇用となっている。そのため、国では子育て・生活支援や就業支援、教育費確保支援、経済的支援などを実施している。
(参考)
厚生労働省(2011) 「ひとり親家庭の現状と支援施策の課題について」
厚生労働省こども家庭庁(2023) 「令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果の概要」
厚生労働省こども家庭庁(2024) 「ひとり親家庭等に関する施策・制度について」

最終アクセス日:2024年12月9日

敦子
自立ってとても多面的ですよね。精神的な自立、社会的な自立という観点もありますし、自立に関する悩みという視点であれば、経済的な自立という面もあるでしょうし。
わたしは、自立というのは、女性だからとか母親だからといった垣根を超えて、自分の人生に責任をもって地に足をつけて立ち上がるイメージだと捉えています。誰しもが、生きてれば言い訳したくなる瞬間があると思います。でも、それをせずに、地に足をつけて立ち上がる。
自立というのは、すごく幅も広くて、奥が深い言葉なので一概には言えませんが、わたしはそう考えています。

細田
実はわたしも、ひとり親(シングルマザー・母子家庭)となって2年目でバタバタと必死なところなのですが、一方で、いまでは少し晴れやかと言いますか、自分の人生を生きていけているような実感もあります。
ただ、それにはいろいろな決断が必要だったりします。敦子さんは、どのように決断をしてきましたか?もしくは、何か後押しになったことなどありますか?

敦子
わたしの中で、1つ言葉をもっていて、平櫛田中さんの「やってやれないことはない」という言葉を、常に自分に言い聞かせています。何事もできないと言う人は多いですが、それは、できないと思うから一歩が進まないだけだと思うのです。一歩進まなければ何も始まらないのだ、と、いつも自分に言い聞かせています。できないことはない、前にさえ進めば、何でもできる、と、まずは思うようにしています。
実際、わたしが5人の子どもを育てながら助産師を目指すことを決めたとき「周囲からそれは無理だよ」と、良かれと思ってご助言くださった方もいらっしゃいました。でも、それなら、できるように自分が変わればいいと思いました。前例がないこと、やったことのないことって当たり前ですが難しいですし、恐怖心も抱くと思います。でも、誰もやったことがないから無理、ではなくて、そのように可能性を縮めず、まずはやってみる、の方が大事だと思います。
わたしが前向きな性格すぎて、良いのか悪いのか、すぐに一歩踏み出してしまいがち、というのもあるのですが(笑)。常に「やってやれないことはない」という言葉で自分を奮い立たせることができるように、学校に通っていた時は紙に書いてペンケースにも入れていました。

甘えてみる勇気を持つ

ナビゲーター 細田阿也
東京都出身のフリーアナウンサー。中学の頃より始めた芸能活動を経て、裏方・仲介役に惹かれ、サッカーなどピッチリポーター、スポーツMC、ラジオパーソナリティ、ナレーターとして活動。パラレルキャリアとして、女優・小林涼子さんが代表を務め、桜新町・白金に農福連携FARMを運営する株式会社AGRIKOの営業・リクルートを務める。 自身も高校3年・小学5年生の兄弟を育てるシングルマザーとして奮闘中。

細田
わたし自身、ひとり親(シングルマザー・母子家庭)として一歩を踏み出したとき、恐怖感や不安感のようなものがありました。このような人生の分岐点の中で、敦子さんのご両親はどのように寄り添ってくれましたか?

敦子
両親は「何かあっても、何とかなるから。」と言ってくれていましたね。あとは、両親だけでなく、子ども預かってくれたり、遊びに連れ出してくれたりと、兄弟が非常に助けてくれました。わたしがそのように家族に支えられていることで、家族の大切さというものが、ひるがえって、子どもたちにも伝わっているように思います。

細田
頼れる方って、意外と身近にいますよね。
一歩前に踏み出すことが大事とおっしゃっていましたが、そういう時こそ、周囲の方々の力やご縁を感じる、ということはありませんか?

敦子
離婚する前もそうなのですが、子どもを5人も育てるには、家族だけじゃ手におえないこともたくさん起きます。わたしも最初は、なんとか自分でしなきゃ、なんとか自分で背負わなきゃと思って一生懸命やっていたことも多かったです。
でも、手が足りない時に、知らない方からやさしくして頂くような機会があったのはありがたかったですし、子どもたちにとっても、知らない人にやさしくしてもらえる経験は大事だなと感じました。それはいろいろなことが、自分の手に負えなくなった時に気づきましたね。ご近所づきあいにも非常に助けられましたし、すごく多くのママ友にも力になってもらいました。

細田
地域で連動しながら、子どもが育っていくというかたちもありますよね。

敦子
自分だけでは抱えきれないと思った時こそ、周囲に目が向く瞬間なのだと思います。助産師を目指した時のように、難しいチャレンジをすると、当然、たくさんの人に迷惑をかけることになるのですが、わたしは地域の方々に助けられたので、わたしも恩返ししていきたいです。
それに、子どもにとっても、家族以外の方々に愛されて育つという経験がとても貴重だと思います。

細田
今回のテーマである自立という言葉を聞くと、やっぱり構えてしまうところがありますよね。

敦子
そうですね。ただ、すべてを自分ができなくてはならないというわけではないと思います。子育てしていると、他人の手を借りることが母親失格だと心のどこかで感じてしまうことがあると思うのですが、家族以外の人からやさしくしてもらう経験は、大人になった時に他の人に返していくことに繋がると思います。
いまの社会では、電車の中のように、子どもをうるさいと感じてしまう気運があると思います。でも、誰しもが赤ちゃんで、すべての人類が母親から生まれているわけなので、母親や赤ちゃんに対して、少しだけ温かい目を持ってくださるといい世の中になるのではないかなと思います。年金などのように、わたしたちの将来の生活を支えてくれるのも、次の世代なわけですし。

細田
甘えてみる勇気で、一歩、世界が広がったりもしますよね。
子育てって、やっぱり母親ひとりの問題じゃないですよね。ひとり親、シングルマザー(母子家庭)となると構えてしまう瞬間がどうしてもあると思いますが、周囲の人々と関わり助け合うことで、自分の人生を生きていくための選択肢が増えるといいですよね。

敦子
自分の人生って、自分のしたいことって何だろう、と考えますが、自分の人生を自分が一番たのしまなきゃ!と思うことで、自分の人生により責任を持つようになると思います。
たぶん、以前よりも今の方が、「ママって楽しそうだよね」と子どもたちに言ってもらえる気がしています。そういう何気ない言葉も、自分の人生を突き進んでいく原動力になっているかもしれません。

未来に目を向ける

細田
5人のお子さんを育てる中で、ひとり親(シングルマザー・母子家庭)は大変だなと感じる時はありますか?

敦子
やっぱり家事でやるべきことは多いし、自分の時間はないですし、大変は大変だと思います。それに、5人も子どもがいると、もっと1人1人と向き合いたくても、時間が足りないと感じることもあります。そういう時、ひとり親じゃなければもっと彼らのためにサポートできることがあるのかなぁ…なんて考えることもあります。
でも、これは全部、彼らのためにやっているというよりも、わたしがやりたくてやっていることなんですよね。大変だけど楽しいし、いつかそれも思い出になるでしょうし。最近は、夢・・・というか、子どもたちには、「あなたたちが独立したら、わたしは助産師免許もっとどこかほかの国や島に行きたい」なんて話をしています(笑)。

細田
仕事柄、妊婦さんのご相談にのることは多いのではないかと思いますが、妊婦さんだけでなく、ひとり親で悩んでいる方、子育てで悩んでいる方がいらっしゃって、もし相談を受けたら、敦子さんならどのようなお声かけをされますか?

敦子
何かに悩んでいるときは、心が疲れてしまっている時だと思います。そういう時に、あまり頑張れ!とか、大丈夫よ、と伝えてしまうと、余計に辛くなってしまうと思います。
もちろん、当人の辛さや悩みをすべて理解することは無理かもしれませんが、心が疲れているとき、休みたい瞬間には、できるだけ、その歩幅を合わせた言葉選びやコミュニケーションをとり、共感や将来への希望などを意識してお話しするようにはしています。

My Kao メニュー
My Kaoでいいこといろいろ!
  • くらしのお役立ち情報を お届け!
    花王の生活者研究やモノづくりの知見で得た、くらしに役立つ情報をお届けします。​
  • 花王の商品担当と つながる​
    投稿サイトや限定イベントで、商品担当と意見交換。あなたの声が次の商品にいかされるかも!?
  • 花王公式の オンラインショップ
    ここにしかない限定商品や特別クーポンも。旧品などをお求めやすい価格でお届けするアウトレットもご利用いただけます。
  • 花王のお得情報が 満載
    花王のキャンペーン・イベント情報が一望できる!My Kao会員になると参加できる企画も実施中。
Page Top