原材料を選ぶ

ライフサイクル最初の課題。
それは「洗剤を何から作るか」

t11-yoki-monozukuri-kv-arrow

01

未来永続的に使える
「洗剤」の原材料を求めて

洗剤は、かつて石油から作られていた時もありました。洗剤には、汚れに吸着し、はがしてくれる「界面活性剤」が必要で、これをつくるためには油がいるのです。この油は、古くはヤシ油や牛脂を用いていましたが、石油化学の発達にともない、石油から多くの界面活性剤が作られたのです。しかし石油は有限の資源であり、地球温暖化の原因となるCO2をたくさん放出します。私たちは地球環境を保ち、かつ永続的に使え、CO2を吸収して成長するヤシ油に再び切り替えることにより、環境への負担を減らす工夫を行っています。

温室で育てているヤシの木

ヤシにはさまざまな種類がありますが、花王エコラボミュージアムでは洗剤の主原料としてココヤシとアブラヤシを展示しています。

ヤシの殻からつくられるたわしや園芸用資材

アブラヤシの果肉からはパーム油が、種子からはパーム核油が得られ、さらにココヤシの殻は活性炭の原料にもなります。

ヤシから油脂を取り出す疑似体験できるタブレット型端末

渡されたタブレット上で、ヤシの実を採取して油を絞るまでを疑似体験することができます。

02

食料でもある「ヤシ」を洗剤に
使い続けてよいのか、という議論

しかし、いま地球上では人口が爆発的に増え、国連の予想によれば、2050年には全世界の人口は97億人を超すと言われています。それは、全世界が食料不足の問題に直面する時代が目の前にやってきていることをも意味しています。そして洗剤の原材料であるヤシ、それは、食料としても大切な植物なのです。世界的な食料問題がより深刻になったときに、そのヤシを洗剤の原材料として使ってよいのでしょうか。答えは「否」。私たちは早急に、別の原材料を探さねばなりません。

アブラヤシの実

ココヤシの実

左側がアブラヤシの実。鶏の卵ほどの大きさの赤い実がたくさん集まっています。右側がココヤシの実、つまりココナツ。30cmほどの実の中に、油を含んだコプラが入っています。

03

「藻」の秘めた可能性に注目

現在、未来の原料として脚光を浴びているのは「」です。天然由来で、食料ではなく、しかも同じ面積から作り出される油の量は、藻はヤシの10倍以上とも言われています。また、特殊な地理環境を必要とするヤシと異なり、さまざまな環境で、機械化による栽培も可能だと思われます。もちろん栽培時に使う電力などで、二酸化炭素を出さないような工夫が大前提ではありますが、そのような課題もふくめてこの研究が順調に進めば、現在ヤシが主原料となっている洗剤の材料は、徐々に「藻」にシフトしていくかもしれません。「藻」にはそれだけの大きな魅力・可能性があります。

微細藻類の研究装置

温室内のリアクター 微細藻類の研究開発

油脂を蓄えた微細藻類の顕微鏡写真

培養後期になると油脂を生成します。

My Kao メニュー
My Kaoでいいこといろいろ!
  • くらしのお役立ち情報を お届け!
    花王の生活者研究やモノづくりの知見で得た、くらしに役立つ情報をお届けします。​
  • 花王の商品担当と つながる​
    投稿サイトや限定イベントで、商品担当と意見交換。あなたの声が次の商品にいかされるかも!?
  • 花王公式の オンラインショップ
    ここにしかない限定商品や特別クーポンも。旧品などをお求めやすい価格でお届けするアウトレットもご利用いただけます。
  • 花王のお得情報が 満載
    花王のキャンペーン・イベント情報が一望できる!My Kao会員になると参加できる企画も実施中。
Page Top