ようこそ、花王へ!Welcome Day 2025

心からの歓迎を、花王の入社式「Welcome Day」

※花王公式noteより

毎年4月に開催される花王の入社式。2020年度からは「Welcome Day」と名付け、対象をグループ社員にまで広げました。経営陣からのメッセージや会社の歴史を学ぶだけでなく、双方向のコミュニケーションを大切に、歓迎の想いが伝わるよう工夫しています。

新規採用における中途採用の比率が新卒採用と同等にまで高まっていることもあり、今年からは、新入社員とキャリア入社社員合同での開催となりました。

今回は、自身も参加者でありながら、「Welcome Day 2025」のロゴと記念品の制作を担当した作成センターの赤井さんに、イベントへの想いを聞きました。

今年の入社式は一味違う!新卒・中途入社合同で開催!?

<プロフィール>

赤井 一成(あかい・かずなり)
花王株式会社 作成センター クリエイティブ共創部 コンテンツ開発グループ
制作会社、広告代理店勤務を経て、2024年10月にキャリア入社。
会社全体のコーポレートブランディングや、企業価値醸成のためのコンテンツ制作を担当。

——キャリア入社社員も一緒に入社式って、初めて聞きました!

赤井:今年のテーマは「Be unique, grow together」。それぞれがもつ個性や強みを磨き、お互いを尊重しながらともに成長していこう、というメッセージが込められています。
同じ会社を選んだ社員のつながりを大切にしたい想いから、新入社員、キャリア入社社員がグループになって対話する時間もあるんです。

——テーマがあるなんて、力の入れっぷりを感じますね。

赤井: 珍しいですよね。社員同士のつながりが作れるイベントなので、一参加者としてとてもありがたいし、素敵だと思いました。

——赤井さんはどうかかわっていたのですか?

赤井:作成センターというクリエイティブを担う部門にいるのですが、入社式でのアートディレクションを担当してほしいと依頼があって、ロゴのデザインと、参加者の皆さんに渡す記念品の制作を手がけることになったんです。

そもそも花王への転職を決めたのは、「デザインを通じて、コーポレートブランディングや企業価値醸成に貢献できる業務に携わりたい」からでした。
せっかくなら大きい規模の組織で、より多くの人に見てもらえるところでやりたい気持ちと、自分のクリエイティブに直接反応がほしかったので、すぐに「おもしろそう!」と感じましたね。

迎える側、迎えられる側の立場を生かしたクリエイティブ

——ロゴまであるんですね!どんな想いが込められているのでしょうか?

赤井:成長と飛躍を象徴する羽ばたく蝶をモチーフに、社員同士でつながりを持って挑戦できるように一筆書きで表現しました。
厳かさと明るさを兼ね備えた、老若男女誰が見ても同じ気持ちになれるデザインを意識しました。

「Welcome Day2025」ロゴと、参加者に配布された記念品(一部)

——かわいいですね!さっそく愛着がわいてきました(笑)

赤井: 新入社員の方は人生で初めての入社式。社会人になりたての自分を思い出しながら、緊張をやわらげ、前向きに成長していきたいと思ってもらえるものをめざしました。

——赤井さんも入社して半年ほど。迎えられる側でもありますよね。

赤井:自分自身が普段から使いたいと思える魅力的なデザインになっているかは考えましたね。自分のデザインが入社式の“顔”になるので、テーマをしっかり落とし込めているか、第三者的な視点も忘れないようにしました。

人事担当との打ち合わせでは、デザインにもわかりやすいストーリーがあるほうがよい、受け手の視点をもったコミュニケーションを軸に考えたい、ということを積極的に伝えました。
例えば、ロゴに花王の月のマークを入れたいと要望があったのですが、大きく入れずに全体との調和を意識して組んでみるのはどうか、と提案したり。

——イベントを形づくる重要な仕事ですね!

赤井:入社してすぐにチャレンジの機会をもらえたことはとてもうれしかったです。数百人の参加者から経営層までの目に触れる、デザイナーとしてまたとないチャンスだったので、成長の第一歩として、自分もここから飛躍していきたい気持ちで頑張りました!

この経験を原動力に、花王のファン拡大に貢献したい

——率直に、参加してみていかがでしたか?

赤井:本当に楽しかったです。グループでの対話や先輩社員とのトークセッションはもちろん、きれいに手を洗えているかをチェックする体験は花王ならではでした。
なにより、入社式は一度きりだと思っていたので、新入社員のみなさんと一緒に、もう一度祝えることがうれしかったです。初心に戻って奮起する機会にもなりました。会社全体のパワーを高められるイベントだと思うので、これからも続けてほしいです!

——周囲から反応はありましたか?

赤井:作成センターの仕事紹介として、今回のデザインに込めた想いを発表する時間があったので、皆さんにエールを届けたい!という想いで話しました。
「いいスピーチだったよ」と声をかけてもらったり、隣に座っていたひと回り以上年下の新入社員の方からも「お疲れさまでした」と労ってもらったりして、ただただうれしかったです。

——今後の意気込みを教えてください!

赤井:コーポレートブランディングのデザインを通じて花王の魅力を伝え、ファン拡大に貢献したいです!イベントでのみなさんの笑顔、声が原動力になったので、もっと多くの人に喜んでもらえるものを作り続けたいです。

花王には社員それぞれの個性やスキルを尊重してくれる環境があり、めざす方向にみんなで一緒に進んでいる感覚があります。自分の持ち味と想いをのせて、企業理念にもある「よきモノづくり」につなげていけるよう、これからも頑張ります!

最後に、参加した社員の声を紹介します!

新しい環境でとても緊張していましたが、会場に来ると、メンバーとしてあたたかく迎えてくれているなと感じられました。まずはやってみる、チャレンジしてみることを大切にこれから頑張ります!(新入社員・女性)

入社してからこれまでは、業務でかかわりのある部署との交流にとどまっていましたが、一体感のあるイベントで、花王グループの一員になったことを実感しました。周囲と協力しながら、ワクワク感を持って、よきモノを届けられる仕事をしていきます!(キャリア入社社員・男性)

編集後記

実は、筆者自身も2025年1月にキャリア入社したばかりです!赤井さんの熱い想いを聞くと、背筋が伸び、もっと頑張ろうとエネルギーがわいてきました。
2回目の入社式もドキドキだったのですが、新入社員の皆さんの勢いを肌で感じるとともに、キャリア入社でも横のつながりができて、楽しいひとときでした!“同期”のみなさん、これから一緒に頑張りましょう!!

My Kao メニュー
My Kaoでいいこといろいろ!
  • くらしのお役立ち情報を お届け!
    花王の生活者研究やモノづくりの知見で得た、くらしに役立つ情報をお届けします。​
  • 花王の商品担当と つながる​
    投稿サイトや限定イベントで、商品担当と意見交換。あなたの声が次の商品にいかされるかも!?
  • 花王公式の オンラインショップ
    ここにしかない限定商品や特別クーポンも。旧品などをお求めやすい価格でお届けするアウトレットもご利用いただけます。
  • 花王のお得情報が 満載
    花王のキャンペーン・イベント情報が一望できる!My Kao会員になると参加できる企画も実施中。
Page Top