「いい顔の、素顔。」は、様々な分野で活躍するゲストをお呼びし、毎日をいい顔で過ごすための工夫や考え方についてお伺いする特集です。株式会社AGRIKOの細田阿也がナビゲーターを務め、ゲストの知られざる素の一面を引き出していきます。
初回のゲストは5児の母でありながら、シングルマザーとして、そして助産師として活躍する元モデルの敦子さんへインタビュー。モデルから助産師へとキャリアチェンジした挑戦の軌跡から、子育てや家族との向き合い方、ひとり親(シングルマザー・母子家庭)としての苦労と工夫、個人としての自立といった幅広いトピックについてお聞きしました。親として、女性として、ビジネスパーソンとして・・・敦子さんの多面的な素顔を紐解きながら、彼女の輝くような明るい笑顔の源に迫ります。
敦子さんへのインタビュー第二部は、子どもとの向き合い方や教育に対する考え方を通じて、母としての素顔をお届けします。
第一部(前回の記事)はこちら
(※対談のフルバージョンは上のバナーをタップして動画をご覧ください。以下の記事は動画の内容を一部割愛・要約・修正などを行った編集記事です。)
助産師 敦子さん
雑誌JJや2000年ビールキャンペーンガールとしてモデルデビュー。2014年結婚、出産しVERYモデルとして仕事復帰。CMや、雑誌からだにいいこと、VERY表紙を務める。子育ての傍ら、内閣府認証(日本能力開発推進協会)チャイルドカウンセラー、内閣府認証(日 本能力開発推進協会)チャイルドケアコーディネーター、NPO日本食育アドバイザー、誕生学アドバイザーの資格取得。2014年、ジョイセフとの出会いにより妊産婦支援の活動も始める。妊産婦支援のため看護師資格、助産師資格取得し、現在は総合病院にて助産師として勤務している。
細田
敦子さんは、第一子がお生まれになり、母親となってからどれくらい経つのでしょうか?
敦子
一番上の長男が今年で20歳になる大学生なので、ちょうど20年です。我が家は5人の子どもがおりまして、小学校5年生の末っ子と、中学校3年生の双子、高校2年生の次男、大学2年生の長男でして、ちょうど小学校から大学までコンプリートしているタイミングですね。
細田
いろいろな行事も重なるでしょうし、スケジュール管理などもとても目まぐるしいのではないでしょうか。
敦子
そうですね、とはいえ、高校生や大学生になってくると、ほとんど親の出番は減ってくるので、いまは小学校と中学校の子の予定とわたし自身の仕事を中心に、家族全員の予定をまとめて確認しています
細田
自分の時間を持つのも大変そうですね…毎日、どのように過ごされているのですか?
敦子
朝5時半ごろに起きて、洗濯物などの家事をこなしつつ、次男が高校生で野球部なので、そのお弁当や補食を用意するとか、朝は忙しないですね。
細田
そのような中で、お子さんとはどのように日々、会話をされていますか?
敦子
部活をやっている子達は毎日疲れていますし、会話というよりは食事を通じてサポートしているという感じでしょうか。子どもが中高生になってくれば思春期にもなりますし、なかなか家族でも会話は減ってきますよね。そのため、食事を通じてコミュニケーションしています。
例えば、子ども達に疲れが溜まっているようならビタミン多めの食事を用意するとか、筋肉をつけて体重を増やしたいと体重計に乗っている姿を見たらタンパク質多めのメニューに変更してみたり。いろいろ注文されたりもするのですが。
ただ、そんな子どもたちの姿は自分の青春時代に重なる感覚もあって、わたし自身は推し活だと思って、自分が楽しいからやっているという側面が強いですね。子どもの部活の試合を応援で観に行くと、自分も一緒に戦っているようにも思えて楽しいですね。
わたしは学生時代、スポーツなどはやっていなかったので、自分の知らなかった青春を体験させてくれるというか、子どもを通して、わたし自身が初めての経験をさせてもらっているような気がします。
ナビゲーター 細田阿也
東京都出身のフリーアナウンサー。中学の頃より始めた芸能活動を経て、裏方・仲介役に惹かれ、サッカーなどピッチリポーター、スポーツMC、ラジオパーソナリティ、ナレーターとして活動。パラレルキャリアとして、女優・小林涼子さんが代表を務め、桜新町・白金に農福連携FARMを運営する株式会社AGRIKOの営業・リクルートを務める。 自身も高校3年・小学5年生の兄弟を育てるシングルマザーとして奮闘中。
細田
敦子さんが以前、出版されていたご著書『しあわせな子育てのかんたんなルール』と『「甘え上手」な子育て論』を拝読しました。その中で、当時まだ幼かった息子さんがとても母親をいたわるような、やさしい言葉に感動しました。お子さんとは、どのような関係を築かれているのでしょうか?
敦子
長男はもう大学生で大人に一歩踏み込み始めた年齢です。そのため、相談しながら対話を重ねるというよりは、お互い、まずは自分の意見をきちんと伝えるという関係に変わってきていますね。家族と言っても、それぞれが自分の人生を歩んでいるわけですから。
その中で、彼がわたしのことを頼りにしてくれている瞬間も感じますし、わたし自身も長男としての彼に頼る瞬間もあり、そういう意味では、大人になり始めた長男とは、同志のような感覚があるかもしれません。
まぁ、家事のお手伝いについては長男はあまり…なんですけど(笑)、自分のことは自分できちんとやってくれていると思います。
細田
大学生と高校生のお子さんは息子さんとのことですが、娘さんもいらっしゃるんですよね?娘さんとの関係性はどうですか?
敦子
中学三年生の双子が、男女の双子で、家事の面ではその2人に支えられている面が大きいかもしれません。高校生は朝から晩まで部活で忙しいですし、大学生になれば自分の判断で自由に過ごしていますが、中学生は比較的家に帰るのが早いこともあり、家事の面では娘に助けられていますね。
細田
敦子さんのルーツを知りたいという意味も込めて、家族の中でも敦子さんのお母様との関係はどうでしょうか?どのようなお母さまだったのですか?
敦子
わたしの母は専業主婦だったので学校から帰れば家にいた印象ですが、元々、家政科の助教授だったこともあり、母からはもっと仕事したかったという話は聞いていました。わたし自身、4人兄妹で女性はわたしだけという家庭だったのですが、母からは「女性だってたくさん勉強して、自分の好きなことをやったっていいんだよ」という話は言い聞かされていたと思います。それは、いまのわたしのルーツに繋がるかもしれませんね。
細田
教育という観点では、お子さんとどのように向き合っていますか?
敦子
子どもと接する時って、親としてはどうしても「失敗してほしくない」とか「わたしだったらこうするのに」と思ってしまって、先回りして助言してしまいがちですよね。良かれと思って、つい言ってしまうのですが、子どもからしたら煩わしかったりするんですよね。
だから、子どもが何かの問題に直面しても、「これはこの子が向き合っている問題であって、わたしが向き合うべき問題ではない」と、自分に言い聞かせるようにしています。
また、子どもが失敗した時って、実は親も落ち込んでしまう時ってありますよね。こういう時も、「この失敗はこの子の失敗であって、わたしの失敗ではない。わたしの人生と子の人生はそれぞれのもの。」と、自分に言い聞かせるようにしています。
わたし自身は、彼らに何かを伝えようというよりは、まず、自分自身の人生にしっかり責任もって進んでいく姿を見せながら、彼ら自身がそこから何か感じてくれると良いなと考えています。
細田
親としては、導いてあげるというより、選択肢を与えてあげたいと思いますよね。その中で、何を選ぶかは子どもたち自身の問題である、と。
敦子
そうですね、大きくなるにつれて、子どもたちも段々と自分の人生に責任を持ち始めるようになります。たくさん失敗しながら、こうすれば良かった、ああすれば良かったと自分で試行錯誤しながら進んでいくことも大事だなと思います。
細田
子どもたちが壁にぶつかった時、失敗した時、どのように声をかけてらっしゃいますか?
敦子
“こうしなさい”、ではなく、「わたしならこうする」という”I”を主語にしたメッセージを意識しています。決して、上から目線で助言するということではなく、「わたしならこうしたと思うけど、あなたはどう思う?」と考えるきっかけを示すようにします。
失敗すること自体はとても大事な経験です。失敗から得られることもあるので、失敗した時に落ち込むだけではなく、それをチャンスとして次に活かせる気づきが得られるような声かけを意識しています。
わたしも、昔からできていたわけじゃないですけどね。実際、長男からは「昔のママはもっと恐かった」なんて言われますし(笑)。わたしも若かったなって感じですね。きっと当時は目の前のことに一生懸命だったのだと思います。でも、いまは反省しています(笑)。
今回の対談で敦子さんのメイクに使用した製品はこちら
ケイト SSライナーEX4.0 BR-1
ケイト デザイニングアイブロウ3D EX-5
ケイト デザイニングブラウンアイズ BRー11
ケイト リップモンスター 15
プリマヴィスタナチュラルGLリキッドFD-OC7
今回の対談で細田阿也さんのメイクに使用した製品はこちら
ケイト デザイニングアイブロウ3D EX-4
ケイト デザイニングブラウンアイズ BR1
ケイト ラッシュバースト BK-1
ケイト リップモンスター 03
プリマヴィスタ ブライトチャージP OC05